Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
編集後記。おそらく、この列車の知名度の問題もあると思います。これまでに設定されていない時間帯・方向に新設した列車なので、もう少し大きくこの列車の存在をアピールするといったことも必要だと個人的には思います。
ライナーは、特急の3分前・・・ではなく、3分後に走らせるべき。特急の混雑具合をホームの客に見せつけて、『やっぱ500円払って座ろう』と思わせて3分後のライナーに乗せるのが本来。3分前に走らせても、『3分後の特急も座れるだろう』と思ってしまうからあかんの。特急の後に走らせなきゃ
確かに、一つの方法だとは思います。実際に、夕方上りのライナーは最後の便を除いて特急の数分後に走らせていますからね。
お金払ったら混んでない電車乗れます。 は選択肢としていいですね🙆✨
ロングシート特急の後だと効果がある気がしますね。
沿線民です。プレミアムカーが無かった時、朝は8000系の区間急行で座って出勤、夜は3000系の区間急行で座って帰宅でしたのでライナーはかなりのボッタクリ感がありますね…🎵
京都方面から下りライナーは幾らプレムアムカーに比して安いとはいえ需要に合ってないのではと思います。府内完結300円、府境跨ぎ380円はやはり朝の通勤時間帯ラッシュ時に下りに絞って運用する方が理にかなっていると思います。でもプレミアムカーは阪急の全線500円のプライベースよりも府内完結400円府境跨ぎ500円と言う2段階料金なので、平日ラッシュ時は満席になる事がしばしばあり、一人掛けから埋まってゆく傾向があり、その点では京阪は成功してると言えましょう。ただライナーは朝の下りラッシュ時は威力を発揮しますが夕刻のラッシュ時は急行が廃したスジに入れてる為プレミアムカー以外はがらんどうになるのは仕方が無いと思います。総じて言うなら今のライナーの立ち位置は「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」みたいな感じでラッシュ時の焦点の当て方が未だイマイチな感じがします。座席も普段と同じ転換クロスシートでは決して乗り得列車にはならないですから。全席座席指定にするならせめてプレミアムカー位のレヴェルアップしないと乗らないと思います。試しに3000系8000系の1編成グレードアップしないと遜色特急になりかねませんから。
夕方の特急特に3000系運用だと席数少ないためか出町柳駅で席が埋まることも多いです。洛中→枚方以遠まで乗るんなら着席サービスには価値があると思います。
強いていうなら、京阪間の移動する人は快速特急に多く見られるので、洛楽から時間を離せば利用客も伸びるのかなと、、、平日ですら、七条出発時点で補助席利用客が出るレベル。
途中駅からの利用で着席できるという点をアピールすれば、もしかしたら利用者は増えるのかもしれませんね。
快速特急2本体制のとき、利用者は多くないので、1本削減させて、客単価アップが見込めるライナーを実験的に設定したのではないかと思います。淀屋橋駅まで送り込みだけのための回送で持っていくのは勿体無いし…まぁ〜次回のダイヤ変更で無くなる可能性は高いです 特急運用に戻して上げてほしいですね
それか、ロング特急の後に設定するのがいいのかもしれません。夕方上りのライナーだと最終便を除いてロング特急の後に設定して利用者はいるみたいですし。
関空特快ウィングみたいなことしたらガラガラなのは当たり前。座席の質とか料金を鑑みてマシという程度特急以外の他の種別の列車に特急停車駅の利用者が流れるので特急通過駅の利用者からしたら迷惑極まりない。廃止されないのが不思議なくらい。
この時間帯・行き先のライナーの存在を、この動画で初めて知りました。予約状況のスクショまで載せていただき、ありがとうございます。さすがに泉北ライナーの「人の流れと逆方向に向かう列車」よりは乗っているような。転換クロス車両の大半が終始ガラ空きなら、ライナーであっても満席に近いプレミアム車両よりもずっと快適で贅沢でしょうから、このライナーに限っては、実はプレミアム車両以外の車両が真のプレミアムのような気がします。ただ、誤乗車が絶えないのなら、次のダイヤ変更でこのライナーは通常の特急にするなどして、あえなく無くなりそうな…
実際に乗ってて思ったのは、放送等はしているものの、誤乗車への対策はまだまだかなぁ...と。以前はライナーの開くドアを限定していたのに今現在はすべてのドアが開きますし、夕方下りに関しては乗降口を限定してもいいかもしれません。
昔キハ75で急行かすがで運行されてた頃、四日市や桑名から同じ車両で運転されてた名古屋行き快速みえと間違えて乗って来た人が何人もいて、車掌さんから急行券買っていたのを思い出しました。
車両が同じだと、一般の人なら慣れで乗ってしまうでしょうね。
ライナー自体、多客時間帯に使い勝手の悪い8000系に対する『救済』的種別な様な気がします、入出庫の合間運用で混んで乗降に時間を食ってダイヤを乱す様な運用には充てないのでは?…京阪としては乗車率云々は…金払って乗って呉れればラッキー的な?…知らんけど!
いやー京阪電車ってライナー列車の醍醐味があっていいかもね!
プレミアムカーとプレミア価値の在りそうな所(動画内でも仰っていましたがダブルデッカー&先頭)位の為の列車?あれだけ空いていれば向かい合わせにも出来そうで乗る価値はありそうですけどね
もしかしたら、現在の朝ラッシュ下り・夕方ラッシュ上りのように、時間が経てば知名度も上がって利用者が増えていくのかもしれません。それまでは一般車でもの凄くゆったりできますが、問題は知名度が上がるまでに列車そのものがなくなってしまわないかどうかですね。
ラッシュ時間帯に8000系を活用してなんとか稼ぎたいんでしょうね。全席指定で少人数でも客単価が上がるから、回送で車庫送りにするよりマシなんじゃないですかね。
まだ今は様子見の段階だとは思います。この先、需要が無ければ普通の特急にしてしまうかもしれませんし。
平日夕方の淀屋橋行特急は、祇園四条だと座れない確率高いみたいなので、ライナーを設定して増収を目論みたのでしょうか?個人的にライナーは樟葉・枚方民が好む電車の様な気がします。。。
確かに、途中駅からでも座れるという点がこの列車の大きな特徴ですからね。
それでもプレミアムカーがあるのに夕方上りですらこの乗車率は凄いと思います。他の私鉄なら確実にスカスカ、流石京都と大阪結ぶ鉄道だなと思いました。
阪神も座れねえよ
枚方市から淀屋橋行きライナーなんて乗らなくても枚方市始発の準急乗れば座れるからなぁ・・・
あれから何度か乗車しているんですけれども、枚方市からの利用者が何故か毎回0人じゃないのもちょっと謎です。
出町柳17:55だと京大の5限(18:15)より早いから学生の帰宅需要を確保しづらいのかも実家勢金持ち多そうなのに
関東の私鉄とかでも思うけど、各停、準急、急行と別途料金必要な特急くらいまで種別絞るべきだと思う。どれが早いのか、どれが別途料金かかるのかがマジで分かりにくい。
より多くの沿線利用者の需要に応えるという目的もあって、多くの種別ができてしまったと思います。
結局2ドアクロスの8000を通勤ラッシュの時間帯につっこませるのがキツイのかなと感じます。以前みたいに萱島からの間合い普通にも入れられないですし。将来18000できる時、3ドアクロスになるんじゃないんかなぁ・・・。
3ドア化は時代の流れかもしれません。阪急京都線の6300系 → 9300系のように...
そうか、京都出町柳→大阪淀屋橋が『下り』なんですね。逆のイメージ持ってました。全国的に東京方向に走る電車が『上り』なんでしょうか。
ロングシートで銭取るのは、京阪だからできた、阪急ではできない
途中駅からの乗車なので、いつもダブルデッカー諦めてたけどライナーなら安心して乗れますね!問題は通勤時間帯しかない事ですけど…京阪はライナーの見た目が他の車両と一緒だから間違えて乗ってしまう事もあるかもしれないですね。名鉄のミュースカイぐらい明らかに他の車両と見た目が違えばと思ってしまう。
以前やっていたように、途中駅でも乗車口を限定してしまうのが1つの方法かもしれませんね。
京阪ユーザーですが、ライナーには乗ったことありません。プレミアムカーはよく乗りますが。ライナーは朝のラッシュ時のみでいいのではないか?と思います。がんばれ京阪🎉
単純に知られてないせめて見た目を大幅に変えて欲しいね 鉄オタじゃない限り普段鉄道使わないとこんかものがあるとは知らないからね
回送のダメモト活用プレミアムカーだけでも乗ってくれて収入が発生するなら、回送よりは役に立つ…て感じ?
もっと周知されれば利用者はある程度増えるとは思うんですけれどね。さすがに増えなければ、普通の特急になってしまう気がします。
一般車も特急も同じ車両を使っている様に感じました。これで別料金を取るのはちょっと違う様に感じます。別料金を取るなら、それに相応しい車両でないとボッタクリと思われますよ。別料金を取るなら、近鉄の様に別車両にしないと意味無いですよ。
平日ではなく休日に設定すれば、それなりに需要あると思うけどなぁ。
まだまだ周知されていないだけじゃないかなと思います。実際に平日夕方上りも最初はそこまで人はいなかった一方で、今はそれなりに利用者はいるみたいですし。
自分なら快速特急に乗りますね。
快速特急が昔の特急になっただけなんだよね。昔は枚方市、樟葉に止まらなかったな。
早く阪急京都線にこのタイプが欲しい。朝も夜も立っていくのが大変
平日の夕ラッシュ時間帯の特急よりも非常に利用率が低いと思います。
知名度もあるかなと思います。朝ラッシュ時の下りのように、時間が経てば利用者が多くなってくる...となればいいんですけれどね。
ライナーはけっこう空気輸送だなあ。プレミアムカーだけで良いのじゃないの?出町柳や三条からの乗客は通常の特急でもほぼ座れてしまうので祇園祭や五山送り火などの特別なイベントの時だけの設定で良いのではないか。
人によってはコレくらいゆったりのほうがいいかもしれませんが、コレは次は無くなる・・・かも?立ち客の人は果たしてちゃんと納得してお金を払ったのでしょうか・・・。
アテンダントが声をかけていた様子が見えたので、おそらく払ったとは思います。ただ、納得したかは何とも言えないですね。
ライナーは普通座席は100円やったらなあ...満席じゃないと赤字かな❓
正直こんな電車やるくらいなら快速急行増やしてくれた方が良い
次のダイヤ改正後ろの特急無くしたら乗る人増えるだろうなー
もしくは、ロング特急の後に設定するかですね。実際に夕方上りライナーは最終便以外はロング特急の数分後に設定されています。
この列車知りませんでした😂
確かに、影が薄いとは思います。それだけ周知がされていない列車です。
全車プレミアムカーと同じにして料金を払わせるのは?
朝ラッシュだとライナーも乗車率が高いと思われます。
とある日の予約状況を調べてみましたが、実際に朝ラッシュのライナーの利用状況はいいみたいです。
わかりにくい。実際誤乗車多いし。鉄オタ以外だと見分けつかんでしょ、いつも無料で乗ってる車両が急に有料になるって意味も理解するの大変だし。外国人からしたらほんと難しいと思う。早急に改善すべきじゃないかな。
消費者庁に問い合わせとかないんかな、こういうの。気づかない方が悪い、って言うのは言い訳か詐欺まがいの文言にしか聞こえん
そんな事無いです関東では同じ通勤型の有料列車がたくさん走っていますましてや消費者庁って・・・クレーマーですか
@@fal-bj8imそれな
全く同じが口癖なんやな
大阪と京都ってどっちが上りなん?w
京阪的には京都が上らしい
編集後記。
おそらく、この列車の知名度の問題もあると思います。
これまでに設定されていない時間帯・方向に新設した列車なので、もう少し大きくこの列車の存在をアピールするといったことも必要だと個人的には思います。
ライナーは、特急の3分前・・・ではなく、3分後に走らせるべき。
特急の混雑具合をホームの客に見せつけて、『やっぱ500円払って座ろう』と思わせて3分後のライナーに乗せるのが本来。
3分前に走らせても、『3分後の特急も座れるだろう』と思ってしまうからあかんの。特急の後に走らせなきゃ
確かに、一つの方法だとは思います。
実際に、夕方上りのライナーは最後の便を除いて特急の数分後に走らせていますからね。
お金払ったら混んでない電車乗れます。
は選択肢としていいですね🙆✨
ロングシート特急の後だと効果がある気がしますね。
沿線民です。
プレミアムカーが無かった時、朝は8000系の区間急行で座って出勤、夜は3000系の区間急行で座って帰宅でしたのでライナーはかなりのボッタクリ感がありますね…🎵
京都方面から下りライナーは幾らプレムアムカーに比して安いとはいえ需要に合ってないのではと思います。府内完結300円、府境跨ぎ380円はやはり朝の通勤時間帯ラッシュ時に下りに絞って運用する方が理にかなっていると思います。でもプレミアムカーは阪急の全線500円のプライベースよりも府内完結400円府境跨ぎ500円と言う2段階料金なので、平日ラッシュ時は満席になる事がしばしばあり、一人掛けから埋まってゆく傾向があり、その点では京阪は成功してると言えましょう。ただライナーは朝の下りラッシュ時は威力を発揮しますが夕刻のラッシュ時は急行が廃したスジに入れてる為プレミアムカー以外はがらんどうになるのは仕方が無いと思います。総じて言うなら今のライナーの立ち位置は「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」みたいな感じでラッシュ時の焦点の当て方が未だイマイチな感じがします。座席も普段と同じ転換クロスシートでは決して乗り得列車にはならないですから。全席座席指定にするならせめてプレミアムカー位のレヴェルアップしないと乗らないと思います。試しに3000系8000系の1編成グレードアップしないと遜色特急になりかねませんから。
夕方の特急
特に3000系運用だと
席数少ないためか出町柳駅で席が埋まることも多いです。
洛中→枚方以遠まで乗るんなら着席サービスには価値があると思います。
強いていうなら、京阪間の移動する人は快速特急に多く見られるので、
洛楽から時間を離せば利用客も伸びるのかなと、、、
平日ですら、七条出発時点で補助席利用客が出るレベル。
途中駅からの利用で着席できるという点をアピールすれば、もしかしたら利用者は増えるのかもしれませんね。
快速特急2本体制のとき、利用者は多くないので、1本削減させて、客単価アップが見込めるライナーを実験的に設定したのではないかと思います。淀屋橋駅まで送り込みだけのための回送で持っていくのは勿体無いし…まぁ〜次回のダイヤ変更で無くなる可能性は高いです 特急運用に戻して上げてほしいですね
それか、ロング特急の後に設定するのがいいのかもしれません。
夕方上りのライナーだと最終便を除いてロング特急の後に設定して利用者はいるみたいですし。
関空特快ウィングみたいなことしたらガラガラなのは当たり前。
座席の質とか料金を鑑みてマシという程度
特急以外の他の種別の列車に特急停車駅の利用者が流れるので
特急通過駅の利用者からしたら迷惑極まりない。
廃止されないのが不思議なくらい。
この時間帯・行き先のライナーの存在を、この動画で初めて知りました。予約状況のスクショまで載せていただき、ありがとうございます。さすがに泉北ライナーの「人の流れと逆方向に向かう列車」よりは乗っているような。転換クロス車両の大半が終始ガラ空きなら、ライナーであっても満席に近いプレミアム車両よりもずっと快適で贅沢でしょうから、このライナーに限っては、実はプレミアム車両以外の車両が真のプレミアムのような気がします。ただ、誤乗車が絶えないのなら、次のダイヤ変更でこのライナーは通常の特急にするなどして、あえなく無くなりそうな…
実際に乗ってて思ったのは、放送等はしているものの、誤乗車への対策はまだまだかなぁ...と。
以前はライナーの開くドアを限定していたのに今現在はすべてのドアが開きますし、夕方下りに関しては乗降口を限定してもいいかもしれません。
昔キハ75で急行かすがで運行されてた頃、四日市や桑名から同じ車両で運転されてた名古屋行き快速みえと間違えて乗って来た人が何人もいて、車掌さんから急行券買っていたのを思い出しました。
車両が同じだと、一般の人なら慣れで乗ってしまうでしょうね。
ライナー自体、多客時間帯に使い勝手の悪い8000系に対する『救済』的種別な様な気がします、入出庫の合間運用で混んで乗降に時間を食ってダイヤを乱す様な運用には充てないのでは?…京阪としては乗車率云々は…金払って乗って呉れればラッキー的な?…知らんけど!
いやー京阪電車ってライナー列車の醍醐味があっていいかもね!
プレミアムカーとプレミア価値の在りそうな所(動画内でも仰っていましたがダブルデッカー&先頭)位の為の列車?
あれだけ空いていれば向かい合わせにも出来そうで乗る価値はありそうですけどね
もしかしたら、現在の朝ラッシュ下り・夕方ラッシュ上りのように、時間が経てば知名度も上がって利用者が増えていくのかもしれません。
それまでは一般車でもの凄くゆったりできますが、問題は知名度が上がるまでに列車そのものがなくなってしまわないかどうかですね。
ラッシュ時間帯に8000系を活用してなんとか稼ぎたいんでしょうね。
全席指定で少人数でも客単価が上がるから、回送で車庫送りにするよりマシなんじゃないですかね。
まだ今は様子見の段階だとは思います。
この先、需要が無ければ普通の特急にしてしまうかもしれませんし。
平日夕方の淀屋橋行特急は、祇園四条だと座れない確率高いみたいなので、ライナーを設定して増収を目論みたのでしょうか?個人的にライナーは樟葉・枚方民が好む電車の様な気がします。。。
確かに、途中駅からでも座れるという点がこの列車の大きな特徴ですからね。
それでもプレミアムカーがあるのに夕方上りですらこの乗車率は凄いと思います。他の私鉄なら確実にスカスカ、流石京都と大阪結ぶ鉄道だなと思いました。
阪神も座れねえよ
枚方市から淀屋橋行きライナーなんて乗らなくても枚方市始発の準急乗れば座れるからなぁ・・・
あれから何度か乗車しているんですけれども、枚方市からの利用者が何故か毎回0人じゃないのもちょっと謎です。
出町柳17:55だと京大の5限(18:15)より早いから学生の帰宅需要を確保しづらいのかも
実家勢金持ち多そうなのに
関東の私鉄とかでも思うけど、各停、準急、急行と別途料金必要な特急くらいまで種別絞るべきだと思う。どれが早いのか、どれが別途料金かかるのかがマジで分かりにくい。
より多くの沿線利用者の需要に応えるという目的もあって、多くの種別ができてしまったと思います。
結局2ドアクロスの8000を通勤ラッシュの時間帯につっこませるのがキツイのかなと感じます。以前みたいに萱島からの間合い普通にも入れられないですし。
将来18000できる時、3ドアクロスになるんじゃないんかなぁ・・・。
3ドア化は時代の流れかもしれません。阪急京都線の6300系 → 9300系のように...
そうか、京都出町柳→大阪淀屋橋が『下り』なんですね。逆のイメージ持ってました。全国的に東京方向に走る電車が『上り』なんでしょうか。
ロングシートで銭取るのは、京阪だからできた、阪急ではできない
途中駅からの乗車なので、いつもダブルデッカー諦めてたけど
ライナーなら安心して乗れますね!
問題は通勤時間帯しかない事ですけど…
京阪はライナーの見た目が他の車両と一緒だから
間違えて乗ってしまう事もあるかもしれないですね。
名鉄のミュースカイぐらい明らかに他の車両と見た目が違えばと思ってしまう。
以前やっていたように、途中駅でも乗車口を限定してしまうのが1つの方法かもしれませんね。
京阪ユーザーですが、ライナーには乗ったことありません。プレミアムカーはよく乗りますが。
ライナーは朝のラッシュ時のみでいいのではないか?と思います。
がんばれ京阪🎉
単純に知られてない
せめて見た目を大幅に変えて欲しいね 鉄オタじゃない限り普段鉄道使わないとこんかものがあるとは知らないからね
回送のダメモト活用
プレミアムカーだけでも乗ってくれて収入が発生するなら、回送よりは役に立つ…て感じ?
もっと周知されれば利用者はある程度増えるとは思うんですけれどね。
さすがに増えなければ、普通の特急になってしまう気がします。
一般車も特急も同じ車両を使っている様に感じました。これで別料金を取るのはちょっと違う様に感じます。別料金を取るなら、それに相応しい車両でないとボッタクリと思われますよ。
別料金を取るなら、近鉄の様に別車両にしないと意味無いですよ。
平日ではなく休日に設定すれば、
それなりに需要あると思うけどなぁ。
まだまだ周知されていないだけじゃないかなと思います。
実際に平日夕方上りも最初はそこまで人はいなかった一方で、今はそれなりに利用者はいるみたいですし。
自分なら快速特急に乗りますね。
快速特急が昔の特急になっただけなんだよね。昔は枚方市、樟葉に止まらなかったな。
早く阪急京都線にこのタイプが欲しい。朝も夜も立っていくのが大変
平日の夕ラッシュ時間帯の特急よりも非常に利用率が低いと思います。
知名度もあるかなと思います。
朝ラッシュ時の下りのように、時間が経てば利用者が多くなってくる...となればいいんですけれどね。
ライナーはけっこう空気輸送だなあ。プレミアムカーだけで良いのじゃないの?出町柳や三条からの乗客は通常の特急でもほぼ座れてしまうので祇園祭や五山送り火などの特別なイベントの時だけの設定で良いのではないか。
人によってはコレくらいゆったりのほうがいいかもしれませんが、コレは次は無くなる・・・かも?
立ち客の人は果たしてちゃんと納得してお金を払ったのでしょうか・・・。
アテンダントが声をかけていた様子が見えたので、おそらく払ったとは思います。
ただ、納得したかは何とも言えないですね。
ライナーは普通座席は100円やったらなあ...満席じゃないと赤字かな❓
正直こんな電車やるくらいなら快速急行増やしてくれた方が良い
次のダイヤ改正後ろの特急無くしたら乗る人増えるだろうなー
もしくは、ロング特急の後に設定するかですね。
実際に夕方上りライナーは最終便以外はロング特急の数分後に設定されています。
この列車知りませんでした😂
確かに、影が薄いとは思います。
それだけ周知がされていない列車です。
全車プレミアムカーと同じにして料金を払わせるのは?
朝ラッシュだとライナーも乗車率が高いと思われます。
とある日の予約状況を調べてみましたが、実際に朝ラッシュのライナーの利用状況はいいみたいです。
わかりにくい。実際誤乗車多いし。
鉄オタ以外だと見分けつかんでしょ、いつも無料で乗ってる車両が急に有料になるって意味も理解するの大変だし。
外国人からしたらほんと難しいと思う。
早急に改善すべきじゃないかな。
消費者庁に問い合わせとかないんかな、こういうの。
気づかない方が悪い、って言うのは言い訳か詐欺まがいの文言にしか聞こえん
そんな事無いです
関東では同じ通勤型の有料列車がたくさん走っています
ましてや消費者庁って・・・クレーマーですか
@@fal-bj8imそれな
全く同じが口癖なんやな
大阪と京都ってどっちが上りなん?w
京阪的には京都が上らしい